貴重初公開—河鍋暁斎真筆春画巻「慦和歌十五首」

外寸約21×3.5×3cm(長幅高),水晶轴約長20.5cm,総丈約18×153cm,本体約15.7×130cm,春画5図,和歌15首,錦裏打紙本设色。落款:應需惺々狂斎、依需;印:樂。特制防虫箱附,極美、状態良。

2017年まで暁斎真筆による春画が13点しか確認しない。また、すべてロンドン在住の画商イスラエル・ゴールドマン氏(Israel Goldman)のコレクションだ。ゴールドマン氏による暁斎コレクションは、質も量も世界屈指な暁斎絵画コレクションものの、「狂斎」落款の暁斎春画がない。

本作は恐らく暁斎出世まもなく最初の春画作品だろうと推測されている。腕力で歌麿、英泉とも匹敵できる海外にも熱心なファンが多い暁斎が、漫画発明人でありながら、恐らく日本最後の世界レベルの浮世絵名絵師だったと悲嘆。

慦はあまり見たことがない漢字だが、古来歓悦を表す一番上位の漢字だった。本作は優れた筆力と流派に留まらない独自の画風で海外でも人気の高い幕末-明治期の絵師、河鍋暁斎(1831-1889)による秀作。

走るような軽筆ながら、説得力のある人体描写で、宮廷の房事を種々に描き出す。躊躇いのない線、確かな描写力、絶妙な力の抜き方に、温かみのあるユーモラスな表情。薄墨と淡い色による着彩にも、美しい色の混ざり方、大雑把に見えて無駄のない効果的な色使い等、暁斎の仕事に重なる特色が見られる。

河鍋暁斎(かわなべ きょうさい,1831-1889):古川藩士川鍋喜右衛門の三男に生まれる。幼名は周三郎。3歳の頃から絵を描き始める。父に絵の天分を期待され、7歳で浮世絵師・歌川国芳に入門。10歳で狩野派の前村洞和、次いで狩野洞白に絵を学び、嘉永二(1849)年、洞白より洞郁陳之という画号を与えられる。以降、浮世絵、狩野派に限らずありとあらゆるジャンルの絵を描いた。

安政四(1857)年に絵師として独立。翌年(1858)から「河鍋狂斎」と号す。狂画、風刺画、錦絵などで人気を博す。明治三(1870)年風刺画の筆禍事件を起こして逮捕され、翌年まで投獄。明治四(1871)年1月、笞打ち50の刑を受けた後放免され。以後、画号を狂斎から暁斎に改める。

明治六(1873)年ウイーン万国博覧会に「神功皇后・武内宿禰の図」を送る。明治以後は新しい媒体として勃興していた新聞の挿絵や、演劇用の広告絵なども手掛けた。明治十四(1881)年第2回内国勧業博覧会にて、日本画の最高賞を受賞。明治二十二(1889)年4月26日胃癌により死去。

外国人との交流も盛んに行い、フランス人実業家エミール・ギメが連れてきた画家フェリックス・レガメと肖像画を競いあった。また、イギリス人建築家ジョサイア・コンドルを弟子にしている。

雅号も多し,恐らく日本一とは言えるだろう:有洞郁陳之(とういくのりゆき,嘉永二(1849)年~);狂斎(きょうさい,安政五(1858)年~明治三(1870)年);応需惺子暁楽;酒乱斎雷酔(しゅらんさいらいすい);惺々(せいせい);猩々庵(しょうじょうあん);如空(じょくう);畑狂者(はたけきょうじゃ,何れも安政六(1859)年~万延元(1860)年前後);周麿(ちかまろ,文久三(1863)年);暁斎(きょうさい,明治四(1871)年~明治二十二年(1870)。

落款参考:寺島清旧蔵幽霊図,作者惺々狂斎(Shojo Kyosai,河鍋暁斎),出典美術画報九編巻十(1901年8月20日),現蔵国立文化財機構東京文化財研究所(009-10-011)。

首次公开—漫画发明人,日本最后的浮世绘宗师河锅晓斋真迹春画巻—慦和歌十五首

卷起外观约21×3.5×3cm(长宽高),水晶轴长约20.5cm,总长约18×153cm,画心约15.7×130cm,绘制春画5幅,创写和歌15首,头尾俱全。锦裱纸本设色。落款:應需惺々狂斎、依需;钤印:樂(應需惺子暁楽)。附防潮蛀专用纸箱,完美品相,状态上佳。

截止2017年,已知河锅晓斋真迹春画存世仅13种,皆为伦敦画商戈德曼(Israel Goldman)藏品。戈德曼为晓斋绘画最大藏家,无论质量举世无双。可惜藏品中无“狂斋”落款之春画。晓斋因笔祸入狱前雅号诸多,其中以“狂斋”(发音同晓斋)使用最久,最为著名。

此卷罕见落款“應需惺々狂斎”,钤印“樂”为応需惺子暁楽之画押,综上推断当为晓斋独立未几,也即安政五(1858)年至万延元(1860)年间绘制。其时晓斋正值新婚,画坛亦正当意气风发,此卷恐为其最初之春画作品。

晓斋身为漫画发明人,画工惊艳匹敌(喜多川)歌麽,以至西洋人多误传其为(葛饰)北斋弟子。欧美知名度不亚于梵高启蒙师(溪斋)英泉,春画存世量最为稀少,且风格独特,无法作伪。惟因晚年子弟多为洋人,以故东方名气略逊。近年承戈氏斥巨资推广,终于闻名世界。惜戈氏亦为欧人,日本最后的浮世绘宗师终究花开欧美,可悲可叹。

古字慦,表示喜悦,非常见汉字。此卷为江户末至明治时期浮世绘宗师河锅晓斋(1831-1889)之顶级佳作。晓斋此卷以精湛书法和超越学派之独特画风享誉海外,和歌文笔诙谐,天然浪漫。春画则以多种形式描绘“喜事”,画风扎实细腻,温暖人心。淡墨色运用恰到好处,看似粗犷却又不失精致的色彩混搭也正是晓斋绘画的最大特点。

河锅晓斋(河锅暁斎,1831-1889):幼名周三郎,浮世绘最后的宗师,漫画发明人。艺术史学家蒂莫西·克拉克 (Timothy Clarke)称其为“近世日本首位个人主义者和独立画家,日本传统绘画最后的大师”。

出身武士世家,3岁习画,7岁拜师歌川国芳学习浮世绘,10岁转投狩野派(南画派即中国山水画派)前村洞和门下专攻山水,18岁由宗师狩野洞白赐雅号洞郁陈之。此后不不拘一派,於土佐派(锦绘派即日本古画派)、琳派(中国人物画派)、狩野派、浮世絵四大派系无不精通,画风精致严谨同时放荡不羁,擅长夸张讽刺,一时声名大振,以至绰号“反骨画魔”。

安政四(1857)年独立自成一家,翌年自号“河锅狂斋”,独创漫画,凭借以出神入化的技巧,以漫画的形式批判政治,画风异想天开,出其不意,冷嘲热讽,随手拈来。明治三(1870)年因笔祸被陷文字狱,翌年受笞刑后释放,此后改雅号狂斋为晓斋(发音相同)。

明治六(1873)年以“神功皇后・武内宿禰”长卷代表日本参加维也纳万国博览会,锦绘华美,形象逼真,笔致细腻,欧人叹为观止。其时日本新兴媒体蓬勃发展,晓斋以设计报纸插图,剧院海报维持生计,收入颇丰,又以明治十四(1881)年日本第2回劝业博览会获得日本画最高奖,一时风光无二,漫画亦因此得到承认,风靡至今。

明治中后期以降,晓斋积极交往外国人,并且热衷与法国商人埃米尔·吉美引进的画家费利克斯·勒加梅展开商业竞争。他还收徒英国建筑师乔赛亚·康德(Josiah Conder,1852-1920)作为关门弟子,并赐号晓英。

明治二十((1889年)年4月26日因胃癌去逝,享年58岁。根据欧文·巴尔兹(Erwin Bälz,日本皇室御用德籍西医)回忆,晓斋临终前三日依然笔耕不辍,倚枕观察玻璃屏风中反射出自己的病态,完成了最后的自画像。

雅号诸多,已知有洞郁陳之:嘉永二年(1849)~;狂斎(きょうさい):安政五年(1858)~明治三年(1870);応需惺子暁楽、酒乱斎雷酔、惺々、猩々庵、如空、畑狂者:万延元年(1860)年前後;周麿:文久三年(1863);暁斎(きょうさい):明治四年(1871)~明治二十二年(1870),堪称日本第一。

落款参考:寺道清旧藏幽灵图,作者惺々狂斎(Shojo Kyosai,河鍋暁斎),原刊美术画报九编卷十(1901年8月20日),现藏国立文化财机构东京文化财研究所(009-10-011)。

オンラインショップで購入(在线购买)

 

投稿者:

明珠

明月在天,清辉满地

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です